論文の残滓

特許実務に関するあれこれ。

CRISPR-CAS9特許を巡る憂鬱

数日前に、下記Broad特許群と、下記UC Berkeley(UCB)特許とのインターフェアレンスに関する審決取消訴訟において、やっとこさCAFCの判決がでました。

 

Broad特許群

・Patents

8,697,359; 8,771,945; 8,795,965; 8,865,406; 8,871,445; 8,889,356; 8,895,308; 8,906,616; 8,932,814; 8,945,839; 8,993,233; 8,999,641

・Application

14/704,551

 

UCB特許

・Application

13/842,859

 

結果は、UCBの請求棄却となり、PTABの両特許の抵触は無しとの判断に誤りはないということなります。

UCBは最高裁への上告を検討するとプレスリリースしていますが、最高裁の受理率および本件の争点を考えると受理され、かつ判決がひっくり返る確率は可能性はかなり低そうです。

なお、US特許弁護士によると、本件についてはそもそも審決取消を求めてもひっくり返る可能性が低い事件であったとのことでした。

基本特許が1件か、2件かで、UCBの特許の価値は雲泥の差になるため、見通しはよくなくてもチャレンジすること自体は至って妥当ですが。

 

さて、今後の流れは、大まかにまとめると以下のようになります。

 

f:id:nannosono:20180914000056j:plain

 

最高裁に受理されPTABの判断が覆された場合、PTABで審理が再開されます。この場合、PATBの両特許が抵触しないとの判断が取り消されるため、両特許は抵触しているものとして、どちらが先に発明されたかを争うことになります。

結果はどうなるか不明です。

 

他方、上告しない場合、または上告したものの棄却もしくは不受理の場合、PATBの審決が確定し、両特許は抵触しないとの判断が確定します。

この場合、UCB特許については、他の拒絶理由が既に解消しているため、最後に提出したClaimでAllowanceされ、Broadの基本特許と、UCBの基本特許とが並立します。

 

後者となった場合、以下の特許が並立することになります。全メインクレームの比較は面倒なので、1つ目の請求項のみですが、お許しください。

 

・Broad (US 8,697,359 B、下線は強調のため付加)

  1. A method of altering expression of at least one gene product comprising

              introducing into a eukaryotic cell containing and expressing a DNA molecule having a target sequence and encoding the gene product an engineered, non-naturally occurring Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeats (CRISPR)—CRISPR associated (Cas) (CRISPR-Cas) system comprising one or more vectors comprising:

  1. a) a first regulatory element operable in a eukaryotic cell operably linked to at least one nucleotide sequence encoding a CRISPR-Cas system guide RNA that hybridizes with the target sequence, and
  2. b) a second regulatory element operable in a eukaryotic cell operably linked to a nucleotide sequence encoding a Type-II Cas9 protein,

              wherein components (a) and (b) are located on same or different vectors of the system, whereby the guide RNA targets the target sequence and the Cas9 protein cleaves the DNA molecule, whereby expression of the at least one gene product is altered; and, wherein the Cas9 protein and the guide RNA do not naturally occur together.

 

・UCB (13/842,859、下線は強調のため付加)

  1. A method of cleaving a nucleic acid comprising

              contacting a target DNA having target sequence with an engineered and/or non-naturally occurring Type II Clustered Regulatory Interspaced Short Palindromic Repeats (CRISPR) – CRISPR associated (Cas) (CRISPR-Cas) system comprising

a) a Cas9 protein; and
b) a single molecule DNA-targeting RNA comprising
i) a targeter-RNA that hybridizes with the target sequence, and
ii) an activator-RNA that hybridizes with targeter-RNA to form double-stranded RNA duplex of a protein-binding segment,

              wherein the activator-RNA and the targeter-RNA are covalently linked to        one another with intervening nucleotides,

              wherein the single molecule DNA-targeting RNA form a complex with the            Cas9 Protein,

              whereby the single molecule DNA-targeting RNA targets the target sequence, and the Cas9 protein cleaves the target DNA molecule.

 

さて、どちらが広いかというと一長一短(主に下線部)があるため、詳細は割愛します。

導入するターゲットのみに注目した場合、Broadは、ターゲットが真核細胞(a eukaryotic cell)に限定されるのに対し、UCBは、ターゲットの限定がなく、ターゲットとして真核生物、原核生物および無細胞系のいずれも含むことになります。

UCBの特許はsgRNAの形態に限定されているため(上記b)の部分)、sgRNAを用いるCRISPR-CAS9システムでは、BroadおよびUCBの両者からのライセンスが必要になります。

 

CRISPR-CAS9システムの実用化において、農業用途に関しては、Dupont Pioneerに特許群のライセンスが集約されつつあり、かつ一括ライセンスする旨を公表しているため、利用しやすい状況になりそうな情勢です。

他方、農業以外の用途では未だにライセンスの集約には至っていません。

特に、医薬用途に関しては製品をカバーする特許群を一人の権利者が握ることにより、初めて莫大な利益を得ることができます。このため、上記のように基本特許が複数の権利者によりばらばらに保有される状況が生じるとライセンス交渉が複雑化し、活用に黄色信号が灯る可能性もあります。

もしかしたらsiRNA特許群の時のアルナイラムのように、どこかが全部を買い取るか?

 

CRISPR Therapeuticsが治験を開始するため、今後絡まった権利関係をどのように解していくのかは、実用化を考えていく上で注視する必要があります。